そーまの第1回まとめ

1. Gitについて

Gitは「バージョン管理システム」であり、ファイルの変更履歴を保存・追跡するツールです。複数人で開発を行うときに、過去の状態を戻したり、誰がどの部分を変更したかを確認できます。

Gitの基本構造

用語説明
リポジトリプロジェクト全体と履歴を保存する場所
コミット変更を記録する単位(スナップショット)
ブランチ開発の分岐。複数の作業を同時に進められる
マージ別のブランチの変更を統合する

リポジトリの流れ(図)

作業フォルダ(Working Directory)
ステージングエリア(Staging Area)
ローカルリポジトリ(Local Repository)
リモートリポジトリ(Remote Repository)

よく使うGitコマンド

コマンド説明
git initリポジトリを新規作成
git add .変更をステージングに追加
git commit -m "メッセージ"変更を記録
git pushリモートリポジトリに反映

2. HTMLについて

HTML(HyperText Markup Language)はWebページを作るための言語です。Webブラウザに「何をどう表示するか」を伝える骨組みの役割を持ちます。

HTMLの基本構造

<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <title>ページタイトル</title>
  </head>
  <body>
    <h1>見出し</h1>
    <p>本文</p>
  </body>
</html>
  

主要なタグ一覧

タグ説明
<h1>~<h6>見出し。数字が小さいほど大きな文字。
<p>段落(本文)を表す。
<a href="">リンクを作成。
<img src="" alt="">画像を表示。
Gitはソースコードの変更履歴を管理し、複数人での共同作業や過去の状態への復元を容易にするツールであり、HTMLはそのコードを基にWebページの構造を定義し、誰でもブラウザ上で閲覧・編集できる言語である。両者を組み合わせることで、効率的にWebサイトを開発・管理できる。
https://www.sejuku.net/blog/85464
https://git-scm.com/book/ja/v2/%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B-Git%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC.html